コンテンツへスキップ

お着物生活はじめました

着物初心者が少しずつお着物生活を楽しむ様子を綴ります

2020年2月25日

半衿

以前つけた半衿が汚れていたので付け替えました。 が、朝から初めて昼過ぎまで、3時間位かかりました_(:3」z)_ お裁縫...

カテゴリー きもの/日記
2020年2月24日

着物を着て外出する日にもっておくと便利なもの

お着物を着て出掛けたときにはいくつかもっておくと便利なものがあります。 大きめなハンカチ 着付けに使うクリップ 腰紐1本...

カテゴリー きもの/日記
2020年2月23日

着物を着て外に出るときは

お着物を着て外出をするときは、必ず上に何か身につけてくださいね。 もちろん着物用の道行や羽織があれば完璧ですが、ストール...

カテゴリー きもの/日記
2020年2月23日

初めての着物のおすすめ

着物を着てみたい!と思った方の初めの一歩としてお勧めの着物は御召、小紋、紬あたりでしょうか。 とにかくカジュアルに着てい...

カテゴリー きもの/日記
2020年2月19日

完璧を目指しても意味ないよ

以前お茶のお稽古のときに、基本のお点前(運びの薄茶)を講師の方に何度も注意された次の週に棚のお稽古が始まったので、「運び...

カテゴリー きもの/日記/茶道
2020年2月8日

補正

夫は花粉症なのでこれからの季節マスクが必需品なのですが、最近はどこ行っても売り切れですね。 なので、鼻の穴に直接フィルタ...

カテゴリー きもの
2020年2月6日

補正用のタオルを手作り

お着物を着るとき、お着物の微妙なシワが気になることありませんか? 私はずっと肩の部分のシワと後ろ側のお太鼓の下のタレあた...

カテゴリー きもの/日記
2020年2月5日

足袋の履き替え方が難しい

さて、茶道のお稽古もそうですがお茶会に行くと茶室に行く前に足袋(もしくは白ソックス)を履き替えるということを行います。 ...

カテゴリー きもの/日記/茶道

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • »

最近の投稿

  • お茶のお点前が変わって
  • 長すぎる名古屋帯
  • 柘植の櫛と椿油
  • 着物とアームウォーマー
  • 炉のお点前が始まりました

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月

    カテゴリー

    • おあつらえ
    • お手入れ
    • カジュアル着物
    • きもの
    • コート、羽織
    • フォーマル着物
    • 季節の着物
    • 履物
    • 帯
    • 帯締
    • 日記
    • 浴衣
    • 着付け教室
    • 茶道
    • 補正
    • 道行、道中着、羽織
    • 長襦袢、きらっく

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ©2021 お着物生活はじめました

    Coldbox WordPress theme by mirucon

    トップへ戻る