袷のお着物の準備
10月から袷の季節です。今は25度弱の最高気温なので、単衣がちょうどいい気温ですので袷だとちょっと暑いかもしれませんね。
なので長襦袢は夏用で袷のお着物、薄物の上物がちょうどいいかもしれません。
ただ、着付けの先生がおっしゃるには、あまりに暑い場合は透けない単衣を着ていいのだとか。確かにせっかくおしゃれをして汗だくになるとか残念ですものね。
今日は特に出かける用事もないので、単衣用の長襦袢に塩瀬の半衿をつけていました。
白の半衿なんですけど、猫の模様になっていて、よくよくみるとめちゃくちゃかわいいんです。つるつるした素材だったので両面テープでささっとつけちゃいました。縫うよりも全然時短になります。30分くらいで終わりました。
私はなかなか無精者なので、半衿は白が好きです。どんなお着物でも帯でも大丈夫ですし。
カラフルな色の布を半衿にしてる人を見ると本当にお洒落できものが好きなんだなあと憧れてしまいます。いつかお気に入りの着物にばっちりな半衿に出会ったら挑戦してみたいですね。
娘の七五三のお着物はレンタルにする予定なのですが、髪飾りや半衿などの小物類はせめて私が選んだものにしてあげたいと思ってます。
秋の準備の話からちょっと離れてしまいましたね。
袷のお着物も久しぶりにハンガーにかけて汚れやほつれを確認しようと思います。