単衣の季節もあと少し
今日は雨模様ですが、とても涼しいですね。
お着物を着るとき、夏は暑すぎてとてもじゃありませんが冷房なしでは着付けができませんでしたが、今日は冷房を入れずに着付けが終わりました。
マンションは密閉されているので、流石に着物で部屋の中にじっとしていると暑いですが、窓を開けると涼しい、いい風が入ってきますね。
さて、今日は実は私の誕生日です。今日まで無事に幸せに生きてこれたのは神様のおかげですね。素晴らしい家族と友人に恵まれ、毎日慎ましく暮らしております。
今日は茶道のお稽古だと思ってお着物をきたのですが、手帳を見たら今日はお休み。せっかく着物を着たので、雨だけどちょっと出かけようかと思います。
さて、お着物を着たにも関わらずいつも写真を撮り忘れてしまうのですが、今日は珍しくきちんと撮影したので、画像を貼ろうかと思います。
お着物は岡山工芸さん「ゆらぎ」の後染めの薩摩結城紬。帯は想屋さん。レース半衿と帯揚も地味に想屋さんです。
後姿がうまく撮れませんでしたが、ネコちゃんすっごく可愛いんです。 前にも猫がいます。想屋さんの京袋帯。お着物は淡いお色がとても素敵なんです。
お着物は本当に可愛いんですよ。私は袷は何枚かいただいたものがあったのですが、単衣がなかったので単衣仕立てにしました。でもそのうち袷に仕立てなおしてもらいたい、それくらい気に入っております。本当に可愛くてたくさん着たいんです。淡いお色ですけど、秋冬でも全然大丈夫な感じ。もちろん6月9月にも素敵なんです。
帯は想屋さんの猫の京袋帯です。初めてだったので。お太鼓の位置が難しかったのですが、柔らかくってとっても結びやすい帯でしたよ。
帯締めは加藤萬さんです。私はまだまだお着物初心者なので、色合わせが不得意なのですが、お着物にも帯にも共通の色を帯締にして見ました。
帯揚は想屋さんのアポロチョコカラー(ピンク×ブラウン)で。先日想屋さんがいち利さんにいらっしゃったときに購入したものです。買って早々使っちゃいました。あんまりこの日のためにとっておく、みたいなことができないタイプでして。
誕生日プレゼントに想屋さんの御召をお願いしたのでお仕立てが上がって到着する日が楽しみです。透け感もあったのですが、お店の方がそこまで透け感が強くないから袷にできるよといってくださったので、袷にしていただきました。
来週からは袷になりますね。残暑が厳しいと袷は厳しいですが、今日くらいの気温だと大丈夫そうな気がします。