お茶のお稽古に行ってきました
お茶のお稽古でした。雨模様だったので洋服でした。
今日のお稽古はお休みしていた分もお稽古したので2つ。
「洗い茶巾」と「唐物」のお稽古をしました。
洗い茶巾は平茶碗に水を溜めて、茶巾をその中に入れて持っていきます。
そしてそのお水を建水にこぼすときにざーっと高いところからこぼすことで生まれる水の音が涼を感じさせるということです。
なんとも風流なお点前ですね。
茶巾をたたむのが久しぶりで緊張しましたが、きれいにたためてますと褒めていただけて嬉しかったです。
でも平茶碗の扱いが難しかったです。いつものお茶碗より浅いので思ったより傾きが浅い状態で水やお湯がこぼれてしまうので、建水の端を狙うのが難しい。
「唐物」は中国からやってきた茶入をメインにしたお点前。使う茶碗も茶杓も建水も決まっていて、帛紗のたたみ方も新しいものが出てきて先程お点前の復習ノートに書き込んでいるときもあれ、どうだったかなと思い出せないところがあって戸惑いました。
帛紗捌きが難しかった〜。最後帛紗を腰につけるときに「わ」の位置がおかしくなっていたので、どこかでどうにかなってしまったのかもしれません。。。
来週は連休でお休み。また再来週はどんなお点前のお稽古かしら。。。