着付け練習その2
週末のお出かけに向けて着付けを練習中です。
私が今練習しているのは紋紗という6月から9月に着られるお着物なのですが、軽くて薄くて、とても着ていて楽です。
ただ、生地が薄いので襟合わせや帯結びで引っ張ったりひっかけたりしそうで怖い、ので注意が必要です。
普段は明るめの色が好きなのですが、紋紗は黒にしましたよ。夏物の黒は茶道の先生が着ているのを見て憧れていたので、いつもと違うけど選んでみました。
今日はきらっくのひんやりタイプの襦袢を合わせたのですが、きらっく、本当にすごいですね。
きらっくは半衿がファスナーでつけ外しができるのですが、半衿が広衿仕立てになっていて、かつしっかりした作りなので、衿芯を入れる必要がありません。
袖も取り外し可能で、長さもある程度調整可能。私は着物の裄が若干短いのかきらっくの袖がはみ出して埋まったのでちょっと内側につけたら大丈夫でしたよ。
きらっくには背中に衣紋抜きがつけてあって、衿のところに胸紐が縫ってあるので、衣紋抜きをつける必要もないし、着る前に衣紋抜きに紐を通す必要もないのがすごい。荷物が少なくて済みます。
しかも脇部分に汗をすう当て布があるので、浴衣や木綿、麻などのカジュアル素材でとにかく涼しく期待ってときは肌着を省略できそうな感じなのもいいですね。
今日はこの間から日が経っていなかったので無事に全て忘れずに着付けることができました。
よかったよかった。