半衿
以前つけた半衿が汚れていたので付け替えました。
が、朝から初めて昼過ぎまで、3時間位かかりました_(:3」z)_
お裁縫は苦手です。。。もっと早くできないものか。
半衿をつけられる両面テープもトライてみたのですがなんだかんだよれてしまってやり直しに。。。
半衿って思った以上に汚れるんですね。
2、3回着ただけなのに、肌が当たる場所が黒ずんでいてものすごいショックでした。
これ半衿つけてなかったら長襦袢にこの汚れがついているってことかと思うと半衿の重要さがよくわかります。
私は茶道のお稽古に着る長襦袢とお出かけ着用の長襦袢の2着を今のところ持っているのですが、それぞれ違う半衿をつけています。
茶道のお稽古の長襦袢には白の無地の半衿。正式な茶会では必ず白の半襟と決まっているそうです。他にも厳格なフォーマルを求められる場面では必ず白の半衿をつけなければいけません。
もう一つのお出かけ着用の半襟はもうちょっとかわいい刺繍が入っているものにしています。
特に理由があったわけではなく、洗濯もできるポリエステルの半衿でかわいいのをみつけたのでそれにしてみました。
半衿は探すとたくさんかわいい刺繍や柄がはいっているものが多くて選んでるときに目移りしてしまいます。
いつ汚れてもいいように何枚かストックで買っておくと便利ですね。
ただ、汚さないよう気を遣ってもどうしても汚れてしまうので、なんとかもうちょっと手軽に半衿つけができるようになりたいなといい方法を模索中です。
次また半衿付けのときには両面テープを練習してみます。今度こそうまく行くといいなあ。。。